どうも、こんにちわ!
今日は、『子連れ出勤』についてです。。
政府が『子連れ出勤』を後押しする…
との方針を示したそうですが、、
これについて、皆さん、どう思いますか??
今、結構大きな話題となっていますよね。。
今回は、『子連れ出勤』について、世間の声をまとめてみたいと思います。
政府が推奨『子連れ出勤』とは??
政府が推奨している『子連れ出勤』とは、その名の通り、子供を連れて出勤するということですよね。。
現在、保育園・保育士が不足していて、待機児童が出ているのは皆さんご存知ですよね。
子供を保育園に預けることができないために、働けない。。
そんな声を解消するために、と政府が動いている様ですが、、
預ける所がないのなら、子供を連れて出勤しましょう!
という事なんですかね。。
子供を連れて出勤すれば、子供と触れ合える時間も長くなる!
などと、期待されている様ですが、、
子供と触れ合える時間は、確かに長くなると思いますが、
間違いなく仕事は捗らなくなりますよね。。きっと。。
子供を連れて出勤してきた、父親・母親が仕事に集中できないのはもちろんですが、
まわりで働く人たちも、職場で子供に大声出されたり、泣きわめかれたりしたら、気が散ってしまって仕事に集中できませんよね。。
子連れ出勤ほとんどの母親が喜んでるかのように思ってるアホがいるみたいだけど普通にありがたくないしお偉いさんはしょうもないこと考える暇あったら保育所どうにかしろって話
— (@BABUCHANMAAAN) 2019年2月27日
ごめん、子連れ出勤個人的には反対。
子供は好きだし、我が甥っ子はマジ天使だと思ってるけど、仕事は仕事、プライベートはプライベートで切り離して欲しいし、仕方ないとはいえ急に大声出されると集中できないし、子供嫌いな人や不妊に悩む人は複雑な気持ちになるんじゃないかと。#めざましテレビ— ユーリ (@momo_ice) 2019年2月27日
まず、保育園を増やしてくれ!!
世間の声として、圧倒的に多いのは、この声ですよね。。
「まず、保育園を増やしてくれ!!」
保育園・保育士が足りなくて、待機児童が出ている。。
その問題を解決するために、保育園を増やすのではなく、『子連れ出勤』を推奨する。。
子連れ出勤が当たり前の時代が来たとして、
子供を連れて出勤したいと思っている方には、良いかもしれませんが、
そんな方は少ないですよね。。
保育園に預ける事ができないので、仕方なく子供を連れ出勤、という方がほとんどだと思います。
これでは、待機児童問題は解決されていませんよね。。
預けたいけれども預けることができずに、子連れ出勤するわけですから。。
まず全ての企業で、パパが1週間子連れ出勤してみよ♡
1週間後とにかく保育園を普及させようって動きになるから。#めざましテレビ#子連れ出勤
— もかこーひー®️5m息子くん♂ (@yukkamocca) 2019年2月27日
子連れ出勤ってそもそもがズレてるんだよなあ…
保育園に入れないから最後の手段って感じなんだけど、いきなり最後の手段に手つけちゃうんだ〜〜アホだな〜〜って感じ
保育園入れるようにするのが先。
保育園が足りない理由は仕事の割に給料が低すぎて保育士がいないからでしょ?
給料あげろ????— おぴぴ (@Opipi_s2) 2019年2月27日
子連れ出勤、賛成派を見たことないのだけど推進していくの何故?
国よ仕事しろよ〜。現状の想像力もないの?子ども連れて周りの目を気にしながら仕事と育児とか無いわ。親も子も周りも幸せならんわ。保育所、保育士待遇に金と力使えよー。
こんな対策ならまだ対策前が良いよ。#子連れ出勤
— すな (@sunasuna222) 2019年2月27日
政府が推奨『子連れ出勤』・まとめ
いかがでしたか??
簡単ではありますが、『子連れ出勤』について書いてみました。
うーーん、個人的な感想は、
やっぱり、保育園増やしてくれ!!ですね。。
子連れ出勤すれば、子供と触れ合える時間も増えるって言いますけど、
間違いなく親の負担も増えますよね。
母親が子連れ出勤したなら、一日子供の面倒をみることになるわけですし、
父親が子連れ出勤したなら、自分だけでは手に負えず、女性社員の方にも手伝ってもらう。。
なんてこともあるのではないでしょうか。。
会社に託児所でもあれば別ですけど、、
そんな会社少ないですよね。
ツイッターなどを見ても、目にするのは反対する意見ばかりですもんね。
これが世間の声なんですけどね。。
保育園を増やして、保育士の給料を上げて、
難しいことなんでしょうけど、、
どう考えても、そっちを頑張ってくれた方が、待機児童問題解決につながる気がします。。
なんとか、いい方向へ向かって欲しいもんですね。。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
子どもを連れてきた母親・父親も仕事が忙しくなり同僚の誰かに預けることになることがあると思う。その時にシッター役をするのは、未婚既婚、子どもの有無、年齢関係なしに女性なんだろうな。「女だったら子どもの面倒見れるでしょ〜」って言われて押し付けられる未来が見える#子連れ出勤
— ゆう🌱 (@whitevinegar115) 2019年2月27日
なんで保育士って資格があるのか考えてくれ。#子連れ出勤
— 白玉 (@shiratamamix) 2019年2月28日
子連れ出勤は笑えてくる。保育士や教員が子どもと同じ学校に通うことが禁止で移動させられるのに、一般企業のが先にオッケーされたとか。。そもそも企業内に託児所作ってあげればいい話では?それか自宅で仕事出来るようにしてあげれば?会議とか子どもいたら難しいでしょ…#めざましテレビ
— punipuni (@punipun88069789) 2019年2月27日
いやいや、そもそもさ
保育士という職業があるってことはね、その年齢の子どもの面倒をみるってことが仕事になるくらい手が掛かるからなの
子連れで出勤するなら、職場でも保育士としての時間を否応なく裂くことになるけど、それを許容できるルールが暗黙にある職場って限られるよ#子連れ出勤
— のり (@nori_mtsk) 2019年2月27日
子連れ出勤を推奨とかアホな事言うとらんと保育所増やすとか保育士さんの給料あげるとかせーよ。保育料無償化とかもそうやけど、その保育園に入れん待機児童をどうにかする具体案くれよ。保育園に入れんから困ってるのに保育料無料にされても。日本のお偉いさん方は何もわかってない。的外ればっか。
— のん (@dp4f6MQYyEdxxpZ) 2019年2月27日