毎日の掃除を思いつくままやっていると、気になるところができないこともありますね。そんな気になるところを後回しにしていると億劫になってしまってやる気にならない…なんてことも。でも“お掃除スケジュール”を立てれば大丈夫!おすすめプランをご紹介します。
いつもきれいをキープしたい

出典:www.mrright.in
キッチンやリビングなど、いつもきれいをキープできていれば、急な来客があっても慌てることはありません。でも実際はなかなか難しいものですね。
そこで提案!1週間の“丁寧掃除”の予定を決めてしまいましょう。そうすることで楽にきれいをキープすることができるんです!
毎日することを書き出す

出典:www.jacksoncleaning.net
今、毎日している掃除はなんですか?
それを1度書き出してみましょう。毎日決まってすることはないという人は、これから“ここだけは”してみようと思う掃除を書き出します。
それが終わったら、いよいよ一週間の“お掃除スケジュール”を立てましょう。
どこを掃除したいか書き出して、表にしても良いですね。
1週間の“お掃除スケジュール”参考プラン
第1日目 キッチン

出典:www.ube-kurusu.co.jp
毎日使うキッチンは特に汚れやすく、放置してしまうと油汚れなどがたまってきれいにするには手間がかかってしまいます。そうならないために、必ず1週間に1度は丁寧に掃除をしましょう。
ただキッチンの全てをするのではなく、今週は換気扇、来週は冷蔵庫など1カ所に決めてそこだけを丁寧に掃除すること。毎日の掃除にプラスするので多くをしようとしないことが長続きさせるコツです。
第2日目 リビング&ダイニング

出典:www.decoist.com
リビングやダイニングも毎日家族が出入りする場所ですね。部屋の隅にはその分埃もたまりやすい状態です。窓拭きを含め、1週間に1カ所の“丁寧掃除”箇所を決めましょう。クッションカバーの洗濯や以外と見えないソファーの埃取りなどなんでもOK。少しずつ掃除を続けることできれいさキープができてきます。
第3日目 個室&納戸

出典:www.edwardenehotel.com
使用する個人が掃除しているかもしれませんが、できるなら週に一度は“丁寧掃除”をしたいもの。普段はしないタンスの上やベッドの下などの埃を取ったり、窓を拭いたり。今週はココと決めたところをしっかり掃除していきましょう。
第4日目 玄関

出典: www.space-lab.co.jp
玄関は家の顔と言われるくらい大切な場所。砂や埃がたまりやすいので“丁寧掃除”は必須です。普段は濡れた靴や傘などを放置せず、こまめに干すこと。これだけで臭いとカビが発生しにくくなります。週に一度は靴箱をオープン、風を通してあげましょう。床の拭き掃除ができればスッキリできて、きれいを保つことができますね。
第5日目 バスルーム

出典:sweden.style-space.com
バスルームは水かあや湯垢がたまりやすく、毎日掃除したい場所ですね。でも忙しくて出来ない場合は、週に一度の“丁寧掃除”でしっかりカバー。バスルームの壁やコーナーなど隅々を洗ってスッキリさせましょう。きれいなお風呂ならリラックスしてバスタイムを楽しめますね。
第6日目 トイレ&洗面所

出典: www.jtb.co.jp
トイレも毎日頻繁に使う場所。狭い空間なので臭いもたまりやすく、清潔をキープしたいですね。ブラッシングや拭き掃除だけでなく、週に一度は、壁やタンクの後ろ、コード線の埃などをさっぱりとさせましょう。
洗面所は石鹸カスだけでなく、以外と水が飛び散っているので、見えない汚れがたまりがち。毎日の掃除プラス“丁寧掃除”できれいにしましょう。鏡や収納棚、パイプの掃除まですれば完璧です!
第7日目 ベランダ&庭

出典: www.midwestliving.com
植物を育てているなら水やりは忘れずにするでしょう。でも知らないうちにたまった砂埃には以外と気付かないものです。ベランダなら柵の上や手すりを拭いてさっぱりとしましょう。放っておきがちな室外機の上も拭けばかなりクリーンな印象になります。庭は落ち葉などを放置せず、週に一度は掃き掃除を。
コツ・ポイント
いかがでしたか?汚れがなくいつも片付いていれば、毎日の掃除はあっという間に終わってしまいます。それができれば、“時短掃除のコツ”をマスターしたことに。毎日迷わず掃除ができるように、ぜひあなただけの“お掃除スケジュール”を立て、きれいさキープに役立ててみてください。