3月23日(土)23時00分~放送のマツコ会議は、
『最新ライフスタイル!自宅を持たずに転々と暮らすアドレスホッパーって?』です。
皆さん、アドレスホッパーってご存知でしたか??
簡単に言うと、家を持たずに転々として暮らす方々の事なんですが、
最近、このアドレスホッパーとして生活する若者が増えているんだそうです。
生活費・お金はどうしているのか?
住民票・住所はどうなるのか?
メリット・デメリットは??
気になる事がたくさんありますよね!
今回は、マツコ会議で特集される、アドレスホッパーについて調べてみたいと思います。
来週のマツコ会議で #アドレスホッパー が紹介されます。僕たちのコミュニティに密着いただき、#HoppingBar にも遊びに来てもらいました。 地方との3拠点オンライン生会話にもチャレンジしてます。いろいろ放送ギリギリのワードが出てたけどどこまでカットされてるかが見どころ?笑 ぜひご覧ください。 pic.twitter.com/TktUf0Ce1v
— 市橋正太郎 a.k.a CHA | AddressHopper Inc. CEO (@addhops) 2019年3月17日
アドレスホッパーとは??
アドレスホッパーとは、家を持たずに転々として暮らす方々の事です。
アドレスホッパーというと、なんだか聞こえは良いですが、要するにホームレスという事ですよね。。
自分の家を持たずに、ゲストハウスやビジネスホテル、または友人宅やネットカフェで生活なんて方もいるでしょう。
近年、このアドレスホッパーとして生活するが若者が急増しているそうなんです。
おじさんには理解できません。。笑
うーん…
寝床を探すのに苦労するなんて日もあるだろうに…
毎日が旅している様な気分になれるんですかね。。汗
私個人的には、たまに旅行などでホテルに泊まり、贅沢するは大好きですが、基本は毎日家に帰りたいですね。
自宅の寝室が一番落ち着きます。。
アドレスホッパーは「自宅」という概念にとらわれずに手放すのが特徴。泊まるのは仕事などで知り合った友人宅が多い。国内外に「我が家」があるとか。誰とでも仲良くなるので「家をタダで使っていいよ」との申し出が絶えない。遊びに来たらご飯をおごるなど持ちつ持たれつ。 https://t.co/Ia9FuSjxN6
— モダンギャルド modern-garde (@moderngarde) 2019年3月10日
住民票・住所はどうなるの??
住民票は実家のまま、
もしくは今まで住んでいたところから実家に、住民票を移してからアドレスホッパーとなる方が多い様です。
郵便物などは実家に届くわけですから、たまに確認に行かなければなりませんよね。。
それなら実家に住んだ方がいいと思うんですが…
うーん、不便。。笑
まあ、アドレスホッパーとして生活する方々には、
その不便さを通り越した魅力が、何かあるのでしょうね。。
マツコ会議の放送に登場するアドレスホッパーの方々の意見が聞きたいです。
ポケットレジデンス
月額一万円で、すごーく小さなシェアハウスを借りて、そこに住民票を登録するという方法もあります。
メチャクチャ狭いですが、部屋にベッドとトイレはついているので、泊まる事も可能です。
今の世の中、何でもありますね~。。
ポケットレジデンスの公式サイトも載せておきますね!
お金はどうしてるの?収入はあるの?
生活費・お金はどうしているのか??
ココは気になるところですよね!
調べてみましたが、普通に仕事をされている方が圧倒的に多い様ですね。
住まいを転々としながら、普通に会社員として働いている。
というパターンですね。
または、ゲストハウスなどに宿泊しながら、期間限定の仕事、なんて方も。
なかには、貯金を切り崩したり、失業保険をもらいながら、
なんて方もいる様ですが。
いずれにせよ、一生アドレスホッパーというのはキツそうですよね。
とくに、貯金を切り崩しながらアドレスホッパーをされている様な方たちは、
期間限定アドレスホッパーが多そうです。
ちょっとした旅行気分なのかもしれませんね。
どこで寝るの??
・ビジネスホテル
・シェアハウス
・友人宅
・ネットカフェ
・スーパー銭湯
などが多い様ですね。
また、住み込みの仕事(寮完備)をされている方もいるそうですが、
それもアドレスホッパーになっちゃうんですかね。。
まあ、自分はアドレスホッパーなんだ!
と思い、寮に入れば、
そうなっちゃうんですかね。。
「アドレスホッパー」を知っていますか?「アドレス」は住所、「ホップ」は動き回るという意味、これらを組み合わせた造語です。パソコンやスマホを駆使して移動しながら仕事をこなす「アドレスホッパー」をターゲットにした新ビジネスも動き出しています。#就活応援https://t.co/h4InFGPo7N
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年3月16日
メリット・デメリットは??
アドレスホッパーとして生活することの、メリット・デメリットについても調べてみました。
メリット
・色々な人と出会える
シェアハウスなどで生活する機会が増えるので、色々な方たちと出会えますよね。
自分と同じようにアドレスホッパーとして生活している方もいるでしょうし、ただの旅行客もいるでしょう。
色んな人たちと出会うことで、人生の幅が広がりそうですね!
・固定費を抑えられる
ビジネスホテルやシェアハウスなどで生活すれば、いくらか宿泊費がかかりますが、
友人宅などに泊まることが出来れば宿泊費はかかりません。
またなんといっても、光熱費がかからないんですよね。
持ち家なら、固定資産材なども払わなければなりませんからね。。
そういった支払いをしなくて済むので、その辺りの金銭的メリットは大きいと思います。
デメリット
・寝床を探す手間がかかる
今夜の寝床がない。。
なんて事は日常茶飯事かもしれませんね。。
そうすると、出費を抑えるために、安いネットカフェなどで宿泊というパターンも増えそうです。
私もネットカフェで一泊したことありますが、疲れがとれませんよね。。
・郵便物などの受け取りが大変
基本、住所は実家のまま。
というパターンが多いですよね。
そうすると、郵便物のチェックなどの為だけに、定期的に実家に戻らなければなりませんよね。
アドレスホッパーに人気のサービス
サマリーポケット
サマリーポケットとは 、月額250円~の収納サービスです。
箱に詰めて送るだけで荷物をスマホの中で管理できます。
サマリーポケットの公式サイト

weeeks
weeeksとは、一週間限定で始められるルームシェアサービスです。
weeeksの公式サイト
メチャカリ
メチャカリ(MECHAKARI)とは、人気ブランドの新品の洋服が定額(5800円〜)で借り放題のファッションレンタルサービスです。
アドレスホッパーとして生活していれば、あまり荷物は多く持てません。
もちろん、着る服だってそんな何着も持てませんよね。
メチャカリの公式サイト

✿お知らせ✿… 所有物はこれだけ。アドレスホッパーがいつも持ち歩くものすべて … https://t.co/ynpXM9rmNX pic.twitter.com/WnT6wCzhu3
— COSMOS (@pnkcsms) 2019年3月15日
アドレスホッパー・まとめ
いかがでしたか??
今回は、マツコ会議で特集される、アドレスホッパーについて書いてみました。
一生続けるのは厳しそうですが、楽しそうですよね。
若いうち、独身のうちなら、社会勉強という意味でも、すごく良いんじゃないですかね。
自分も独身のうちに、こんな経験してみたかったなぁ。。
なんて思いました。
人生の時間は、限りがありますからね。
人生の一部を、アドレスホッパーとして有意義に過ごす。
アリかもしれませんね。
放送が楽しみです!
最後まで読んで頂きありがとうございました。